SEOのエイジングフィルター期間の正しい過ごし方

ブログ等サイトを運営していると遭遇する可能性がある出来事として「エイジングフィルター」というのがあります。

エイジングフィルターとは一定期間、Googleの検索結果からランク外になり、アクセス数が急激に落ちることをいいます。

目次

エイジングフィルターはスパムサイト/詐欺サイトと識別するために設けられた期間

スパムサイト/詐欺サイトと識別するために設けられた期間だそうです。特に新しく取得したドメインの場合、遭遇する可能性高いそうです。

Googleの公式見解もないので一部の都市伝説ぽいところがありましたが、実際に自分も遭遇して初めて存在を知りました。

最初なにかのコンテンツがペナルティ相当に遭遇しているのかと思いましたが、そうではなかったです。エイジングフィルターは数週間~数ヶ月間・長い場合は半年程度続き、その後通常のアクセス数に復帰をします。

エイジングフィルター期間の過ごし方

エイジングフィルター期間中の過ごし方としては一番よろしくないのが、アクセス数がないのでブログやサイトの更新を止めてしまうことです。

その時点でGoogleアルゴリスムのフィルタリングで脱落をしてしまっています。逆にアクセス数が急激に落ちたので新しい記事を乱立してアクセス数を増やそうという施策です。

それは逆効果でエイジングフィルタ期間はどうやってもアクセス数は増えないので更に深い沼にハマっていく可能性があります。

エイジングフィルター期間の過ごし方としてはサイトの改善や過去記事のリライトを中心に新記事をたまに書くペースで毎日更新することが大切です。

過去記事のリライトはSEO的にも評価が高いです。人気のあった記事をさらにボリュームアップするのもありですし、不人気の記事を分析して書き直すのもサイト自体の評価に繋がります。またサイト改善(UIや動線の変更)も大事です。

エイジングフィルターはGoogleアルゴリスムが与えた試練のような気もします。そこで挫折をしないできちんと更新する姿勢を見せることにより、スパムや詐欺サイトではないという証明にもなります。

この記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

WEBに関する課題・お悩みをお気軽にご相談ください

  • 自社サイトへのアクセス数は多いが、成約・お問い合わせにつながっていない。
  • 自社のWEBサイトについて客観的な助言・アドバイスがほしい。
  • 本格的にWEBサイトの事業を拡大したいが、集客・運用を含めどうしていいのかわからない。
  • 実店舗からECにシフトをしていきたいが、運用を含めてどうすればいいか。
  • なんとなくWEBサイトが良くないのは分かっているが、具体的な改善点が分からない。
  • 自社でWEBに詳しい人がいない・WEBサイトを運営・更新できる人がいない。
  • 自社でWordpressをホームページを制作したが、更新できず困っている。

下記・お問い合わせフォームからご相談・お問い合わせください。

このコラムの執筆者

個人事業主歴20年以上・IT関連(導入支援・ヘルプデスク)・FAQサイト構築・WEB関連(WEBマーケティング戦略・集客・分析)・WEB・ECサイト運営のアドバイザリーの仕事を中心に活動しています。

目次