よくブログ・SNS(Facebook・Twitter・Instagram)はやるべきしょうか?と聞かれることがあります。
結論から言うと余裕があればやったほうがいいでしょう。ブログの場合はSEO的にもページ数が増えるのと、ある程度文字数増えるのでドメインランク上昇の効果あると思います。
一番多いのは最近以前に比べて、集客や売上げが減ってきているので始めるというパターンです。この場合、始めるのはいいのですが、また以前のような状態に戻ると途端に辞めてしまう場合が多いです。となるといつかは以前と同じ状態(集客や売上げが落ちる)になるのでそのループになる可能性が高いです。
きちんと戦略・コンセントを決めて書くことが重要
ただやるからには業務に関係する情報を掲載を心がけたほうがいいでしょう。ビジネスと関係のないプライベートのゴルフの写真や今日の昼飯や天気等とかはあまり効果はないと思います。
そうした投稿は検索で引っかかっても、他の投稿と内容が全く関係なかったりして結局、直帰率が上がるのとサイト自体のGoogleの評価低くなるだけのような気がします。
またこの人はいつ仕事をしているのだろうと顧客に思われる可能性もあります。
きちんと戦略・コンセプトを決めて書くことが重要です。
例えばお店の開設のコンセプトの話や苦労話・今度仕入れ販売予定の商品の紹介等、整備工場をサイトの場合は、今日入庫・修理した車の情報や修理の事例紹介等を掲載している所も多いです。
そうすることにより、こういう車も修理してくれるんだ等、新規ユーザーの集客に効果があります。
また余裕があるならばハッシュタグやブログタイトル等、ユーザーニーズの有りそうなキーワードを散りばめることも重要です。
E-E-A-Tを意識して書く
もし書くのであればE-E-A-Tを意識して書くといいでしょう。E-E-A-TはGoogleの検索ランキングシステムが有益で的確な情報を提供しているか評価する際に使用されるコンセプト・指標です。
E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)が示されていると感じるかどうかを評価をしています。
E-E-A-Tで該当しているサイトページであればGoogle検索ランキングにも評価されて、上位に表示されて、結果的に閲覧数アクセス数が増えてる結果になります。
[参考サイト]品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加(Google 検索セントラルブログ )
最近では自分でブログを書くのが面倒なので、AIで記事を増産しているサイトもありますが、文字数だけ多い、中身の薄いサイトを量産してもE-E-A-Tの評価が低ければ意味がありません。
継続的に発信し続けることが大事
日常業務に追われてそんな余裕がない場合は不定期更新でもいいと思います。その場合は、1記事投稿に関しての密度を上げる工夫をするといいでしょう。
できれば週1・月1でも投稿・更新し続けることが大事です。更新頻度が高いとGoogleの検索クローラーもサイトに訪問する頻度が多くなるので、それだけ公開した記事がすぐに検索結果に反映される可能性があります。
一旦公開した記事も放置をせず、まめにリライト・更新することも大事です。最近では検索結果に更新日等も表示されるので鮮度の高い情報を優先的に表示しています。
ブログやFacebookにもアクセス解析があるので人気の記事投稿等がわかると思います。
モチベーションの維持にもなりますし、人気の記事をストレッチしていくつか投稿記事を書くことにより、さらなるアクセスアップも可能です。
■下記のコラムに詳しく書いてありますので興味のある方はご参照ください

一番良くないのは3日坊主や忘れた頃にまとめて更新・公開すること
一番良くないのは3日坊主や忘れた頃にまとめて更新公開することです。「365日24時間アフターサービス」をキャッチしているにもかかわらず、ブログが3記事しか投稿されていなかったり、1年以上放置されている会社もあったりします。
またコロナ禍の緊急事態宣言時に通常営業が難しく、時間があるので今まで放置だったコラムを更新したり、新規サービス立ち上げたりしてWEBサイトを更新したはいいが、コロナ禍と終息とともに以前と同じ状態に戻ってしまうケースもあります。
放置状態の場合、サービスを終了していてもお客様は継続してサービスをしていると勘違いして、お問い合わせるする場合があるのでホームページの情報を削除しておく等が必要です。