「なんだかよくわからないけど、集客できて売れています!」というフレーズをたまに聞きます。
こうした声を聞くのは集客できて、儲かっている企業が圧倒的に多いです。
集客できていない・儲かっていない会社はなぜ集客できていない・儲かっていないのか原因を解析するからです。
「なんだかよくわからないけど。。」のフレーズは実はネットでは怖いフレーズ
実はなんだかよくわからないけど。。のフレーズはネットのサービス・ECサイトでは怖いフレーズです。
どこかでネット取り上げられて炎上している場合もありますし、特に集客において一夜のうちに全くアクセス数がガタ落ちするリスクも秘めているからです。
基本的には集客=売上なので集客できていないと途端に売上が下がることになります。
検索結果の上位で集客できていても、検索アルゴリズムは日々進化しアップデートされており、SEOの順位変動はマメに行われています。
紹介されたサイト経由からのトラフィック数が多い場合も、その紹介されたサイト自体のトラフィックが減ることにより影響されます。
まずは訪問者はどこから来て、どのコンテンツ・商材に注目しているのか等、Googleアナリティクス等でアクセス解析をする必要があります。
またその集客方法は万全なのか、万が一SEO順位変動をしてランクダウンしたときにそれを補えるだけの集客方法はあるのか等、戦略を立てておく必要があります。
WEB集客もバランスが大切
WEBサイトの集客もバランスが大事です。オーガニック検索に依存していると、SEOの検索表示ランキングがダウンしたときに、一気に訪問者数が減ってしまいますし、WEB広告での集客がメインだった場合、広告費を削減すると比例して訪問者数が減ってしまいます。
また他の特定のサイト(被リンク)からの訪問者が多い場合、そのサイトが閉鎖やページが削除された途端にやはり訪問者数が激減するリスクがあります。
オーガニック検索・WEB広告経由・被リンク経由とそれぞれバランスのいい集客を心がけておくと、仮にどれか経由の訪問者数が削減をしても他の経由から訪問者でカバーできます。
またネット集客だけに依存しない集客方法(リピートユーザーを大切にする等)も検討しておくことも大事でしょう。