労働生産性・業務効率化のその先は何をすべきか

最近では一般企業でも労働生産性・業務効率化・コスト削減等を日常的に使われるようになってきて、このサイトでも労働生産性の記事をいくつか書いたりしていますが、労働生産性向上・業務効率化・コスト削減も捉え方によっては悪と思われることもあるかもしれません。

その理由と労働生産性と業務効率化を達成したあとは一体何をすればいいかとまとめてみました。

目次

労働生産性向上・業務効率化・コスト削減を間違った方法でしてしまっている

生産性向上とはリソースを最大限に有効活用し、最小限の投資で最大の成果を生み出すことであり、業務効率化・コスト削減とは、時間的・費用的なコストを下げ、リソース投入量を下げることを言います。

生産性を上げるためのやるべき手段といえるかもしれません。例えば生産性向上に必要な投資やコストを削減してしまった場合、生産性向上は望めません。

最近なんでもコスト削減といいますが、必要なものもコスト削減をしてしまっている事例もあります。必要なものをコスト削減=サービスレベルの低下=利益減になってしまうからです。

高度経済成長時代は普通に仕事をしていてもプラス(利益を生む)時代でしたが、現在はそうではありません。工夫をしないとなかなかプラスになりません。労働生産性向上のためには仕事へのクリエイティブ力が要求される時代になってきています。

日本企業はマイナス思考をとにかく嫌う・引き算がとてもに苦手

日本はとにかくマイナス=ネガティブ思考と捉えがちです。例えば古くは太平洋戦争時の撤退を転進といったり、戦後バブル崩壊はリストラという言葉を嫌ったり、一度決めるとそのまま突き進むだけ事ばかり考え、とにかく引き算がとても苦手な国と言ってもいいでしょう。

先程も書きましたが高度経済成長時代は普通に仕事をしていても利益を生むいわばボーナスステージだったのと、あふれるほど仕事があった時代です。

でも今はどうでしょう。経済成長率も以前とは全く違います。そもそも以前と同じボリュームの仕事があるとも言えません。

しかしなぜか労働時間が以前と同じ、むしろ増えている場合、しかも業績が落ちている場合、労働生産性が悪くなっているとしか言わざる得ません。しかも昔の高度成長時代はパソコン等ITがなかった時代です。

今はIT時代なので同じ労働時間でも質の面でも今のほうがパフォーマンスがいいと言えるのではないでしょうか。

労働生産性向上・業務効率化が浸透しない・嫌われる理由

労働生産性向上・業務効率化をどうしていいのかわからない

労働生産性向上・業務効率化と言われてもどうしていいのかわからないという方も多いです。断捨離の記事を書きましたが、断捨離とは言うけど具体的に何していいのかわからないと似ています。

通常の業務・定例ミーティングが日常業務の風景になってしまっていて、それに対してなぜしているのか疑問等がない場合もあります。

まずは日常業務への問題意識や本当にすべきことなのか検討すべきことかもしれません。例えば毎週の定例ミーティングも取り立てて議題がなければメール連絡で済む可能性もあるならばそれだけでも効率化になるでしょう。

■オフィスや業務の断捨離に関して下記の記事↓にまとめてありますので興味のある方はご参照ください。

あわせて読みたい
オフィス断捨離で業務効率化・職場の断捨離のポイント 自宅・家の断捨離はよく話題になりますが、職場・オフィスの断捨離も重要だと思います。 デスクワークの仕事であれば自宅にいる以上に1日の大半を過ごす場所です。スッ...

労働生産性向上・業務効率化をした結果さらに業務が増やしている

働いてる側からすれば労働生産性向上・業務効率化しても更に余計な仕事を割り振られ負荷が増えるだけと捉える人も多いのが現状です。

そうすると自分で自分の首を絞めるだけで労働生産性向上・業務効率化をしてもモチベーションがわかないのは当たり前です。

労働生産性向上・業務効率化すると不都合な事情がある

労働生産性向上・業務効率化すると不都合な事情があるというのは一般的にいう社内「既得権益層」がいたり、効率化してしまうと部署そのものの存在が問われてしまい、リストラに繋がる等、社内事情が関係している場合もあるでしょう。

[参考サイト]業務ハックしてクビにならないために(note ふらふらさん)

仕事の引き算が苦手

先程も引き算話を書きましたが、これは経営だけなく、現場仕事レベルでも同様です。引き算というは仕事量・サービスのことであり、なぜか引き算が苦手つまり、自分の仕事を減らすことが苦手が割合が多いです。

これも断捨離と似ています。日本人に多いのが自分の仕事が減ること・自分の仕事がないことに恐怖感を覚える人が多いような気がします。

仕事をしていないと給料泥棒と呼ばれたりする風潮があるからです。日本人のビジネススタイルや商習慣や伝統を重んじるスタイルが背景にあるのかもしれません。

実はなにもしていないことでも利益・収益があがることが一番理想的な場合もあります。逆に仕事をすることにより会社に損害を与えている場合もあります。

例えばECオンラインサイトでも付加価値をつけるといってさらにサービスを増やしたりするとそれだけ費用・工数がかかり、結果的に仕事量が増えているだけで利益につながっていない場合もあります。

最近のサブスクリプション型のサービスも影響している可能性もあります。

最初は基本機能は安いが、快適に使うにはオプションサービスで課金といってなんだかんだでかなりコストが掛かっているということもあります。

取引業者等不都合が生じる場合がある

普通企業への営業等は新製品や新サービスが出たから導入してみませんかとか、機能追加されたので導入してみませんか等、提案が多いと思います。そこには業務効率・運用効率重視した提案がそれほど多くないかもしれません。

ECサイトでも今度年末セールをするので是非参加をしてくださいの提案はありますが、バナーを作成やらメルマガやら工数がばかりがかさみ嘆く担当者も多いです。

本当にセールに参加する必要があるのか等含めて見直すことも業務効率化一つです。取引業者からすると、これを辞めたほうがいいですとか自分の会社はコストが掛かっているの今回限りで取引辞めましょうという自主的に言う営業担当は皆無に近いではないでしょうか。

自宅に居場所がないので仕方なく会社で残業をしている

これは社員個人の問題なので会社のアンケート調査等、なかなかオープンな話ででてきませんが、自宅に居場所がない夫婦関係・家族関係、居住スペース問題等により、自宅に居場所がない社員も少なからずいるでしょう。

そのため必要以上残業して会社に長く留まる傾向があります。また収入の関係上、残業代を稼ぐためにあえて残業をしている社員もいるでしょう。経営者目線から見てこうした社員をどう捉えるかが労働生産性導入のポイントの一つだと思います。

よく自宅に引きこもりの人は社会問題として取り上げられますが、会社に引きこもる人は社会問題として話題なりません。自宅に居場所がない人が会社に長く滞在するのは会社の引きこもり問題の一つとして考えてもいいかもしれません。

労働生産性向上・業務効率化の空いた時間は何をすべきか

新製品開発・新サービスに投資をする

企業活動として見るとどの業界も先行き不安や不透明な状態だと思います。いつまたリーマンショックのような事が起こる可能性も否定できません。全く違う業種への参入や新サービスの展開・新製品開発等、行うこともできるかもしれません。

まったく違う業種への参入のハードルが高いのであれば既存のサービス等のインフラを生かした他のサービスの展開もありかもしれません。

自分しかできないこと・人間しかできないことをする

これからAI時代によって仕事のスタイルも変わると思います。ルーチンワーク的なものは淘汰されるかもしれません。

そうした時代に必要なのは自分しかできないこと・人間しかできないことに重点を置いた働き方になるのではないでしょうか。

実はこれが付加価値=存在価値であると考えます。そこのお店でしか味わえないとか、そこのお店でしか取り扱っていない、その人でしかできないなど、自分の特性を生かしたことをすることが重要です。


自分のライフスタイルのために時間を使う

[参考サイト]日本マイクロソフト、週休3日制導入実験で生産性が40%も向上。会議は30分まで、メール対応も制限(EngadgetJapan)

労働生産性向上・業務効率化によってできた空き時間は仕事をするのではなく、例えばマイクロソフトのように週休3日制でも十分業務が滞りなくできた場合、一日を別の用途に使用するのが望ましいと考えます。

「勉強・資格取得・スキルアップ」「副業」「レジャー・趣味」「育児・介護」等色々あるでしょう。

副業により、人材不足の解消があるかもしれません。違う仕事をすることにより新たな発見があり本業に活かせるかもしれません。

レジャーでも平日休みによる観光施設への収入増・混雑の平準化等恩恵があるでしょう。

観光地からしてみると繁忙期ばかりではなく、閑散期にも収入があるとシフト配置等もとても助かるでしょう。

最近は「育児・介護」問題も深刻です。以前に比べて育児・介護のウエイトが高く、日常生活に負荷がかかっています。

どれもトータルで考えると日本の経済の底上げにつながるかもしれません。

ボランティア・社会貢献活動をする

企業活動としても労働生産性向上によってできた時間・余剰の収益を自社に投資することも大事ですが、社会貢献活動等を行うことも大事だと考えます。

マーケティングの権威「ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院のフィリップ・コトラー特別教授」の提唱する「マーケティング4.0」は顧客と共有の価値を作る事が大事と言っています。

これからは中小企業と言えども、単なる自社の利益、自社の成長だけを考えていてはだめで、社会課題の解決や地域問題の解決などに事業を通じて取り組むことが新たなマーケティングトレンドです。

[参考サイト] 希望した客はいつもタダ! 奈良のトンカツ「無料食堂」が繁盛する深い訳 (1/6)>>(ITMedia)

顧客と共有の価値を作る=ファンを作る=人に伝えたくなる=結果的に世間一般に認知されるようになるという流れがSNS時代マッチしているからでしょう。

もちろんマーケティング戦略的にわざとするのはよくありません。奈良のとんかつ店「まるかつ」さんも善意でおこなっているからこそ人々の共感が得られるです。

[参考サイト] 解体業者フジムラが無償撤去!千葉台風でゴルフ場鉄柱倒壊で民家損壊に助け舟!ネットでは称賛の声が(ガールズアワー)

[参考サイト] Googleでのフジムラのレビュー(Googleマイビジネス)

コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則の続きと価格についてはこちら(Amazon)>>

この記事がよかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

WEBに関する課題・お悩みをお気軽にご相談ください

  • 自社サイトへのアクセス数は多いが、成約・お問い合わせにつながっていない。
  • 自社のWEBサイトについて客観的な助言・アドバイスがほしい。
  • 本格的にWEBサイトの事業を拡大したいが、集客・運用を含めどうしていいのかわからない。
  • 実店舗からECにシフトをしていきたいが、運用を含めてどうすればいいか。
  • なんとなくWEBサイトが良くないのは分かっているが、具体的な改善点が分からない。
  • 自社でWEBに詳しい人がいない・WEBサイトを運営・更新できる人がいない。
  • 自社でWordpressをホームページを制作したが、更新できず困っている。

下記・お問い合わせフォームからご相談・お問い合わせください。

このコラムの執筆者

個人事業主歴20年以上・IT関連(導入支援・ヘルプデスク)・FAQサイト構築・WEB関連(WEBマーケティング戦略・集客・分析)・WEB・ECサイト運営のアドバイザリーの仕事を中心に活動しています。

目次