WEB制作に携わる人間がこうしたコラムを書いていいのかどうか悩むところですが、ホームページは本当に必要なのかについて書いてみました。
その理由として、知り合いのクリニックのサイトがいつの間にかなくなっていて、閉業したのかと思い、訪問したら今まで通り営業していたのですが、
ホームページを閉鎖した理由が、更新が面倒とかではなく、SEO対策・ネット広告・Googleの口コミ対策等、営業電話が多くて業務に支障があるので思い切って閉鎖したということでした。
確かにIT業界しか知らない訳のわからない用語を営業時間中に電話で説明されても、困惑するばかりです。
自分もクライアントから「こんな電話営業が来たけど、この会社知っている?導入した方がいい?」と聞かれることが多々あります。
向こうから営業くるのはほとんどお得・プラスになる話の確率は少ない
WEB関連の営業に限らず、屋根の無料訪問点検等、最近問題になっていますが、向こうから営業くるのはほとんどお得・プラスになる話の確率は少ないでしょう。
特に期間限定で無料でとか・格安でとか謳うものはなぜ無料なのか、なぜ格安なのか、あとから追加料金を請求されないのかきちんと調べた方がいいでしょう。
本当に儲かっているWEB制作会社は自分から電話アポ的な営業等をしなくても、普通の営業活動や口コミ・紹介でお客さんから依頼が来るのではないではないかと思います。
ホームページ制作以外にもSEO対策・集客の営業電話も多いですが、そもそもその会社がSEOや集客ができていたら電話での営業をする必要はないと思います。
一旦冷静になって考えてみることをおすすめします。
お問い合わせフォームから営業するのはまだしも、営業時間中に電話営業するのはやはり失礼ではないかと思います。下手すると営業妨害にもなりかねません。
そもそも営業妨害をする会社に仕事を依頼する可能性を考えると、案件を獲得する確率はほとんどないのではないでしょうか。
迷惑電話・営業電話が多い場合、迷惑電話おことわりサービスや迷惑電話対策機能搭載の電話機を検討した方がいいでしょう。
[参考サイト]迷惑電話おことわりサービス(NTT西日本)
[参考サイト]電話機の迷惑電話対策機能 (トビラフォン)
ホームページ制作の電話営業でとりあえず作ってみようと気軽に作るものではありません
ホームページの制作の電話営業の場合、電話の営業担当はホームページ制作の契約をとってくるのが仕事でそこがゴールになります。
その後のホームページの運用や更新等に関しては全く関係ないことなのです。
でも依頼した側はホームページがある限り、少なくともサーバー・ドメイン費用やホームページのメンテナンス等、継続的に払う・更新する必要はあります。
そもそも、電話営業自体、電話営業の専門の会社に外注・アウトソーシングに依頼しており、ホームページ制作会社自身でテレアポをしているわけではありません。
SEO対策や集客にしても、簡単にできるものでありません。仮に一時的に検索順位が上がっても、継続的に維持するとなるとそれなりに手間・時間・コストもかかります。
少なくともホームページ制作は電話営業でとりあえず作ってみようと気軽に作るものではありません。
ちなみにワードプレスも数万円でできるものでもありません。
きちんと要件定義等をして、ページ構成やら掲載する情報等の精査や継続的な情報更新や運用方法どうするかをきちんと戦略考える必要があります。
必ずしもホームページは必要ない
電話営業のホームページ制作会社にホームページを作ってもらったはいいけど更新できない等、どうしたらいいですか的な相談は多々あります。
その際、ホームページを維持・更新するには費用や工数はかかる必要があることを説明して、場合によってはホームページの閉鎖や作り直しも提案しています。
自分がWEB制作の仕事を携わっていて、無責任かもしれませんが、必ずしもWEBサイト・ホームページは必要ないと考えます。
例えば実店舗ですでに常連客で十分経営が成り立っている店舗など、あえて作る理由もないです。
臨時休業日・営業時間等のお知らせはSNS・Googleビジネスプロフィール等でも十分ですし、飲食店の場合は食べログとかでも十分でしょう。
新規でWEB制作の依頼も来ますが、本当に必要かどうか、まずはSNSやWix等で小さく初めてニーズを確認してから本格的に制作をしたらどうでしょうか等も提案する場合があります。
WEBサイトは公開すると、やはりメンテナンスも考えないといけません。
ドメインサーバー費用もかかりますし、いつまでも古い情報を掲載しておくのもよくないからです。
ホームページは営業電話で気軽に制作するのではなく、運営も含めて長期的な視点で検討した方がいいでしょう。